acceptionとacceptation

どちらもaccepterの名詞化だろうが、違いがある。『プチ・ロワイヤル仏和辞典』では、acceptionの項には、 1.意味、語義、語彙、2.(文)特別扱い、えこひいき、 と書かれている。dans toute l'acceptation du mot/termeで「文字通り、まさに」という意味にな…

attabler

「〜を食卓につかせる」という意味。辞書には「古風」と注意書きがついていたのだけれど、昨日ニュースで、お母さんが子供に向かって"Attable!"と言っている場面を見た。この言葉、日常的によく使われるのだろうか。「古風」だから、しつけ語にはぴったりな…

 vernis

ニス、ワニスのほかに、陶器の釉(うわぐすり)やマニキュア液(= vernis à ongles)、さらには、外観、見てくれのよさ、うわべだけの知識という意味もあるようだ。 例文:Sa culture n'est qu'un vernis. 彼(女)の教養は上っ面なものにすぎない。 参照;『プ…

six-quatre-deux 6−4−2

奇妙な言葉を発見した。口語表現のよう。使い方は、à la six-quatre-deuxのみ。faire/bacler --- à la six-quatre-deuxで、「---をいい加減にやる」という意味。 travail à la six-quatre-deuxは、「やっつけ仕事」となる。日常的によく使われているのかしら。…

flambeau Ce qui éclaire (intellectuellement ou moralement): lumière: Le flambeau de la liberté du progrès. "Le savoir est le patrimoine de l'humanité", le flambeau qui éclaire le monde".(Pasteur). Passer le flambeau à qqn ; lui laisser le …