cinna85mome2006-06-10


来年の9月から予定している留学について、動きがあったので、時間があるときにちょくちょく書いていこうとは思っているのですが、まだ完全には事が済んでいないこと、留学準備のほかにやらないといけない用事がかなり残っていること、などの理由で、書き込みを始めるにはまだちょっと時間に余裕がありません。

翻訳の仕事が来たことも大いに関係しています。締め切りはもっともっと後なのですが、締め切りよりだいぶ先の留学前には仕上げたいと思っています。できるかしら?

といいつつ、藤田嗣治の特別展に足を運んできました。ここに書き込むより、この展覧会を優先させてしまいました。時間に余裕あるやんけ。自分に対しては、今日の展覧会は、育英会(とは今は言わない)の第一種奨学金が振り込まれていたことのお祝いなんだと、言い訳しておきました。

20年代の「乳白色」の作品しか知らなかったのですが、そのほかにもいろいろ鑑賞できて勉強になりました。

戦後の作品は、なんというか、非常に技巧的なイラスト作家の挿絵が拡大コピーされたような印象を受けました。


他にも気になった点を列挙すると、

・自画像などに登場する猫や、犬や狐など、動物が登場するタイミングがいまいちよくわからない。彼は、1930年代にパリを離れ、南米を回った後、日本にかえってくるらしいのですが、その頃には動物が、今日鑑賞した中では一作品を除いて、登場しない。なぜか。これについての先行研究が知りたい。

・動物をわざわざ画面の中に登場させる意味について。

・女性の衣服の模様などには、非常に気を遣って丁寧に細かく花の図柄を描き込んでいる。衣服は青や赤など特徴的で、モデルや部屋の雰囲気とは対照的に明るく描かれている。これは彼が意図的にやっていたことだろうけれど、それはなぜか。他の作品と比較してみてどうか。

・初期の頃の作品は陰影が非常におおらかに描かれ、モデルの肉感がわかりやすく描かれていたが、それが後期に行くにつれてだんだんとなくなっていくような印象を受けた。なぜか。

・描線が後期に行くにつれて細くなっていく。なぜか。


美術鑑賞は大好きで、美術館という空間そのものにも、なんというか、フェティッシュな愛着を覚えてしまいます(実はこのあたりは自分のいまやってることとも少し関係してくる)。しかし、完全な素人であることに変わりはなく、上に書いたようなことは的外れな指摘だとは思いますが、メモとして残しておきます。美術史ってどうやって研究するんだろう。とっかかりはこんなものなんでしょうか。

よく考えれば、というかよく考えなくても、美術館では、壁に作品があって、それを、人間が、神妙な顔をして、わかったようなことを言い、じっくり眺めつつ移動する、というようなことが許されている、ということに気付きます。美術館というのは、非常に奇妙な装置だとつくづく思います。

最近、ものすごく忙しくて疲れ果て、死にそうです。もちろん死にません。というか、死ねません。自分のおべんきょ、ある研究会での発表の準備、学賑関係の書類の作成、留学先受け入れの先生に送る研究計画の作成、もっと面倒なうちの大学の研究会の事務手続き、もっともっと面倒な、プライヴェートでおこった事件、その他もろもろが一度に身に降りかかってきました。

もう少しで、この一部からは逃れられるので、その時また書き込みます。もう少しおもしろい内容を書くように努力します。

「一日二日は我慢できたものの、何日かして雨なぞ降った日には、もう我慢ができない。碁が打ちたくてたまらなくなる。お互いに他の相手ではダメなのだ。二人は碁のヘタさかげんまでちょうどいい相手なのだ。お互いに何とか相手が折れてこないものかとウズウズしている。その心理描写が実におかしい」


最近、月曜日の夜の1時間半は、フランス語学校の翻訳の授業にあてている。上の文章が今日の範囲だった。この文章だけに限らず、仏訳というのは、なかなか手ごわい。和仏辞典をちらちら横目で見ながら書くのだが、当然、日本語の微妙な言い回しや、コンテクストやらを考慮しなくてはならなくて、どうも思い通りに書けない。

受験勉強をやりすぎて悪癖がまだ残っているのか、あまり大きく意味を取り違えないように、文法ミスのないように慎重に書く。これがいけないのだろう。日本語の原文のニュアンスが、訳文の上にのってこないのだ。

他にも、授業中、先生の口から、ぼくが思い浮かばなかった言葉がぼろぼろと出てくる。この言葉だけ見れば意味が分るのだが、フランス語を書こうとするときに、頭に浮かんでこない。


この授業が終わると、毎週、極端に落ち込む。ここ1週間くらい、いろいろとしんどくて、そのこともあって余計に。




最後に、今日聞いたどうでもいいことを書いて終わりにする。このムッシューは大学でも教えているのだけれど、彼の日本人の同僚は、あるフランス語表現でいつも同じ間違いをするらしい。最初気づいたときに言いそびれてしまって、いつ言おうか言おうかと思ってると、しまいには30年経ってしまって、もう言えなくなってしまったという。

日本人の方が、他の場でこの表現を使って、そこで、間違っているよと指摘された場合、何で今まで指摘してくれなかったんだとムッシューは怒られるだろう。で、いまさらムッシューが、「間違ってますよ」と突然注意したら、これまた、何でこれまで黙ってたんだ、ということになるだろう。


こんなことになったら困ることが簡単に予想できるから、文章表現のような、ある程度間違いがはっきりするものであれば、僕はどんどん指摘して欲しいし、ぼくも相手が間違いをしてたら、直してあげたいと思う。

しかし、そうした場合、すぐに、偉そうに言うなとか、揚げ足をとるなとか、そういった類の反応が返ってくる。馬鹿か。

でも、もっと馬鹿なのは、それが馬鹿だとわかっていながら、何か指摘されたときに、こういう幼稚な反応を実際によくしてしまうぼくである。馬鹿か。これだけが、今日書いたことの、唯一の、間違いでないことである。言うまでもない。


セカンド・ステージ

書くことが特になく更新がとどこっているので新聞ネタでも。

用事があって外出して、今帰宅。毎日新聞夕刊を読む。第二面の「いきいき人生」の欄。恋愛相談コーナーが始まった。


横浜市の主婦(42)の方。(どうでもいいが、男でも女でも、人の名前の後にかっこで年齢を書く習慣ってどうにかならんのか、ってぼくも使ってるが)。


悩みは以下の通り。

 高校の同窓会で、二十数年ぶりに当時のボーイフレンドに再会し、また会う約束をしました。夫はいい人ですが、仕事人間で堅物。結婚当初からロマンチックな雰囲気はなく、子供が生まれてからは私のことを「お母さん」と呼び、お互い「同居人」的な存在です。今は彼にまた会える日が楽しみで、約束の日を指折り待っています。彼も妻帯者ですので、これから時々、お茶や食事をともにできれば、と思っていますが、これって、夫への裏切りでしょうか。

「彼も妻帯者ですので…」以下は、言葉を付け足せば、「お茶や食事をともにできれば、これだけで十分だと私は思うのですが、ただそれだけでも、夫への裏切りになるのでしょうか」ということだろう。

夫がそれを望んでいなくて、この主婦の方がそれを承諾して、その上で昔のカレに会ってるんなら、裏切りになるだろうけれど、そうじゃないなら、裏切りとかそういう問題じゃないと思う。そもそも、夫に「会うのやめろ」とか言う権利なんてないと思う。この主婦はどうも奴隷根性が染み付いているようだ、といったら言い過ぎかもしれないが。


回答者の心理学者の伊東明という方は、大体以下のように答えている。

(…)過ぎてしまえば美しくピュアな思い出だけが残る(…)。

 「ロマンチックな雰囲気が欲しい」という気持ちは分ります。かつてのボーイフレンドにそういう気持ちを抱くのもOK。だから「夫への裏切り?」なんて後ろめたく思わないことですね。ときめく気持ちを明るく楽しみましょう。「夫が大嫌い。お金のために結婚し続けている」のなら問題ですが、このかたの文面からは、ちゃんと自分が幸せだと認識している様子がうかがえます。

 ただ、あらかじめ自分の中で、きちっと線引きしておきましょう。彼とは「お茶まで」、「食事まで」と自分でルールをつくることです。他人から言われても守れるものではありません。かえって反発したりしますから。

とこんなふうに書いて、最後、

夫の関係を改善するには、夫を褒めてみるのはどうでしょう。


とまとめている。


このかた、恋愛相談のプロフェッショナルらしく、著書が多数あるらしい(『恋の心理法則50』など。恋に心理法則って存在するのか。知らなかった。)。

あまり相手のことをよく知らない相手に対して行われる悩み相談というのは、「裏切りだからやめろ」とか、そういうネガティブなことはまずなんとしてでも言わない方が無難だろうから、よっぽどのことがないかぎり、ネガティブな方向には話をもっていかないと思う。で、大体、「前向き」に発想してそのうえで行動してください、と結論づけるもんだと思う。

そもそも、悩みの相談なんていうのは、次の行動がスムーズに行くよう、肩を後ろから軽く押してやって、一歩を踏み出させやすくするように機能するようにできているものなんだから、相談する前から、大体何を言うか分ってしまいそうな気がする。だから、誰かが言ったように、「悩みを相談しようと思った瞬間に、その回答はすでにできている」。まあ、このへんは異論があるかもしれない。


回答者の伊藤さんは、さすがプロといった感じで、悩み相談としてはやっぱりすばらしいことを言っている。具体的な方法も一応書いているし、さらに、ぼくが上に書いたようなことだけじゃなくて、「昔の記憶は美化されるもの」ということも付け加えつつ釘をさしている。

むちゃくちゃ単純に言えば、ポジティブなことを80%くらい、ネガティブなことを20%くらい含めて回答すれば、100点満点の答えになるのだろうか。


この主婦の体験とよく似たような物語をどこかで読んだ気がするのだけれど、思い出せない。


どうでもいいが、ぼくがもし結婚したとして、こんなふうに配偶者から相談されたら、「絶対会うな」とか言ってしまいそうな気がする。でも、それってぼくのエゴイズムでしかなくて、女性にも人権があるのだから・・・うんぬん。


うーむ、そのときは誰かに相談しよう。

acceptionとacceptation

どちらもaccepterの名詞化だろうが、違いがある。

『プチ・ロワイヤル仏和辞典』では、acceptionの項には、

1.意味、語義、語彙、2.(文)特別扱い、えこひいき、

と書かれている。dans toute l'acceptation du mot/termeで「文字通り、まさに」という意味になる。

acceptationの項には、

1.受け入れること(de…を)、受諾、承諾、容認、2.(補語なしで)(運命などの)甘受

とある。

これを見ると、二つの語の意味が全然違うようだ。しかし、Le Petit Robertをみると、まず、acceptionには、

1. Acceptation.

2. Sans acception de : sans faire entrer en ligne de compte.

3.(XVIIe) Sens particulier d'un mot, admis et reconnu par l'usage. →signification

とある。この辞書によれば、acceptionにはacceptationの意味もあるようで、むしろ、これが一番先に書かれている。仏和辞典と異なる。その一方、acceptationは

1. Le fait d'accepter.

2. Acte par lequel une partie accepte ce que l'autre lui offre; consentement formel.

となっている。仏和辞典よりも丁寧(プチ・ロワイヤルには、例としてacceptation d'un risqueが載せられているが)。「運命」という語はでてこないが、1の項の例文に、"La guerre, ce n'est pas l'acceptation du risque, c'est l'acceptation pure et simple de la mort."(Saint-Exupéry)が引かれている。(「戦争とは、リスクを引き受けることではなく、死を純粋かつ単純に受け入れることだ」)。自分の意志にかかわらず、そういうもんなんだからそれをそのまま引き受けるしかない、というニュアンスか。

2の項には、単に、「一方が他方からが与えられるものを受け取る」というような意味になっている。acteには証書の意味もあるが、その後ろに付け加えられているように、「形式的な同意」というニュアンスも出てくるようだ。


よく言われるし、当たり前なのかもしれないけれど、細かなニュアンスを調べるのには、仏仏辞典を引くのがやっぱり良いのかな。フランス語の先生は、ぼくが知っている限り、ほとんどの人が、このLe Petit Robertを勧める。「プチ」と言いながら、広辞苑並かそれよりも大きいのだけれどCD-ROMヴァージョンもある。値段は本のほうより約10ユーロ高い。新しく2005年版というのがでているようだ。買い換えなくちゃならないんだろうか(ぼくの使用しているのは2001年版)。

電子辞書版もある。欲しい。

雑用と書類書き

 今週は、用事がいろいろと重なって、大変だった。それも今日でほぼ終わった。月曜と火曜は、研究室関連の雑用。昨日は、奨学金の書類提出。で、今日は、研究計画を書いて、明日提出。研究計画については、2000字程度とあったので、どう書こうかなあとメモしながら、思いついたことを書いていって、整理すると、結局、2500字くらいになった。

 大変だったのは、特に、奨学金の書類。家庭事情を200字で説明しろとか、修士論文で何を書いたか400字で説明しろ、とか無茶な質問で、少し考え込む。前者については、なんとかでっち上げたのだが、後者はどうもうまくかけなかった。

 こんな程度で、奨学金もらえるんだろうか。第一種奨学金だと月に12万2000円、無利子で3年貸してくれる。博士課程の学生は、第一種を希望すれば大体通るみたいなんだけれど、どうなんだろう。

New Order「Krafty」

Krafty
http://www.youtube.com/watch?v=tU54C4Pc484&search=new%20order

New Order のKrafty という曲のPV(音が大きいので要注意)。

台所で濃密にキスを交わす。ベッドに並んで座る。ある瞬間決心して、おもむろに視線を交差させる。薄いブランケットにくるまりながら熱く抱き合う。すぐそこにある空に届かんばかりに、屋上で踊り呆ける。空は曇ってて雨が降るかもしれないけれど、そんなことはぬきにして。

そんなナイーヴな恋愛がしてみたい。

いい年したおっさんが何を言うかという問題はここではおいておきたい。ついでに言うと、この曲を書いた男は、50歳を過ぎている。

猛烈にクサい歌詞もメモ。

Some people get up at the break of day
Gotta go to work before it gets too late
Sitting in a car and driving down the road
It ain't the way it has to be

But that's what you do to earn your daily wage
That's the kind of world that we're living in today
Isn't where you wanna be
And isn't what you wanna do

Just give me one more day (one more day)
Give me another night (just another night)
I need a second chance (second chance)
This time I'll get it right (This time I'll get it right)

I'll say it one last time (one last time)
I've got to let you know (I've got to let you know)
I've got to change your mind (I've got to change your mind)
I'll never let you go

You've got to look at life the way it oughta be
Looking at the stars from underneath the tree
There's a world inside and a world out there
With that on tv you just don't care

They've got violence, wars and killing too
All shrunk down in a two-foot tube
But out there the world is a beautiful place
With mountains, lakes and the human race
And this is where I wanna be
And this is what I wanna do

Just give me one more day (one more day)
Give me another night (just another night)
I need a second chance (second chance)
This time I'll get it right (This time I'll get it right)

I'll say it one last time (one last time)
I've got to let you know (I've got to let you know)
I've got to change your mind (change your mind)
I'll never let you go

Just give me one more chance (one more chance)
Give me another night (just another night)
With just one more day (one more day)
Maybe we'll get it right (You know I'll get it right)

I'll say it one last time (one last time)
I've got to let you know (I've got to let you know)
If I could change your mind (change your mind)
I'll never let you go